2019年01月08日

第一回 ジャンプアップクリニックのお知らせ

1月26日に渡辺接骨院2階アクシュにて
ジャンプアップクリニックを開催します。

ジャンプのフォームを分析し、
跳び方とジャンプアップのためのトレーニングを指導します。

皆様の参加お待ちしておりますexclamation×2

日時:1月26日(土)19時〜20時30分

内容:垂直跳び測定 専用の機器を使用し測定します。
   その後あなたのジャンプフォームを分析し
   跳び方とトレーニングを指導します。

場所:渡辺接骨院 2階 トレーニングルーム ACSH(アクシュ)
   〒661-0002 兵庫県尼崎市塚口町1丁目26-23

申し込み方法:
@ジャンプの学校LINE@に登録して、トーク画面より
 お名前、電話番号を入力の上『ジャンプアップクリニック参加』と入力し、お送り下さい。
 
 ※下記友達登録ボタンよりご登録下さい。





Aお電話または、直接受付にてお申込み下さい。
 TEL:06-6422-1822(担当:森、田中、岡田)

申し込み期限:2019年1月25日(金)まで

定員:8名

料金:2,980円

お支払い:当日会場にお支払い




最後にお知らせexclamation×2

リニューアルした

【ジャンプセルフ診断きらきら

もう試してみましたか??目

まだやっていないあせあせ(飛び散る汗)という人は
ぜひこの機会にあなたのジャンプの特徴をチェックしてみましょう♪
↓↓↓↓

ジャンプ無料診断がリニューアル!!

その名も「ジャンプセルフ診断」exclamation×2

ジャンプ診断.jpg

あなた自身でジャンプ中の動きを確認し、8個の項目からあなた自身で当てはまる特徴にチェックを入れてもらいます。

チェックを入れて送信していただくと、あなたのもとに診断結果が送られてきますぴかぴか(新しい)

送られてきたチェックシートに自分に当てはまるジャンプの特徴をチェックするだけで診断結果が出ますひらめき

ジャンプセルフ診断希望のアスリートは下記をクリックexclamation×2
ジャンプセルフ診断

あなたのジャンプの特徴とはexclamation&question

LINE@ 「ジャンプの学校」 
友達登録は下記をクリックexclamation×2



posted by watanabe at 10:09| Comment(0) | ジャンプ

2018年12月30日

ジャンプUPブログ『トレーニングの原理・原則2』


皆さんこんにちは。今回は田中が担当させてもらいます。

今年も残すところあとわずかですね。今年はどんな1年でしたか?

ジャンプの学校を通して皆さんが少しでもジャンプ力を高めるための知識や、トレーニング方法を理解してもらえた1年になっていれば幸いです。

今回のブログは私の前回のブログ『トレーニングの原理・原則』についての続きです。

前回内容はこちらから。
トレーニングの原理・原則 過負荷(オーバーロード)の原理
http://watanabesekkotsuin.sblo.jp/article/184928013.html

今回は『特異性の原理』です。
難しい言葉だなぁと思いますが簡単に言うと、トレーニングの効果はトレーニングをした部位にのみ効果が表れるということです。

例えば下半身の筋力をつけたいならスクワットなどの下半身を鍛えるメニューを実施しなければいけません。いくらスクワットをしても腕の筋力は付かないですよね?

バスケットボールに例えてみてもジャンプ力を上げたいならジャンプ力を上げるためのトレーニングやスキルを身につけないといけないですよね?

シュート練習をやっていてもジャンプ力は上達しません。

なので皆さんもやみくもに練習やトレーニングをするのではなく、しっかりと

「この能力を上げたいからこのトレーニングをする!」

と明確な目的意識を持って日々の練習・トレーニングに取り組んだ方が効率的にその能力を伸ばすことが出来ますひらめき

まずは来年の目標を明確に立ててそれに向かって日々の努力を継続していきましょう!



そして以前から告知をしていたジャンプアップクリニックの開催日が決定いたしました手(グー)

ジャンプアップクリニック
1月26日(土)19時〜20時30分
場所:兵庫県尼崎市塚口町1丁目26-23 渡辺接骨院2階 トレーニングルーム アクシュ

詳細はこちらの動画をご覧ください!!
https://youtu.be/inZd-cTIMxg
posted by watanabe at 11:00| Comment(0) | ジャンプ

2018年12月17日

ジャンプUPブログ〜ジャンプ力をアップさせるためのストレッチA

皆さんこんにちは!!ぴかぴか(新しい)
本日のブログは森が担当ですバスケットボール


森ブログではジャンプ力を高める上で必要な
ストレッチについてシリーズでお話していますひらめき

前回までの内容はコチラ
指差し確認右『柔軟性をUPさせてジャンプ力を高めよう〜』

指差し確認右『ジャンプ力をアップさせるストレッチ@』


今回紹介するストレッチは
もも裏の筋肉を伸ばすストレッチるんるん

ぴかぴか(新しい)【イスハムストレッチ】ぴかぴか(新しい)

このストレッチを行う事で

ひらめき骨盤を前傾させやすくなり、
低姿勢でのパワーポジションが取れやすくなります♪exclamation
右矢印1【バスケ選手は絶対知っておきたい!PPとは!?】



ひらめき股関節の可動域が広がる事で一歩を大きく踏み出すことができ、1対1での守備範囲が広がりますパンチ


ひらめき身体を前屈(前かがみに)させると
腰に痛みが出やすいタイプの選手は腰痛改善にも繋がります(^O^)



それでは、分かりやすいように写真を使って説明していきますね演劇


イスハム正しく.jpg
椅子に浅く腰掛け、片側の足を前に出します。
胸を張ったまま身体を前に倒し、もも裏の筋肉を伸ばします♪


イスハム猫背.jpg
背中が丸くなると効率的にストレッチできないので、注意しましょう!


イスハムN.jpg
正面からみるとこんな感じです(^^)


イスハム.jpg
このように、つま先が内や外を向いたりしないようにしましょう♪

膝の裏に強いつっぱりを感じたり、きついと感じる人は
下の写真のようにつま先を下に向けると楽に伸ばストレッチすることが出来ますよ(^^♪

イスハム正面.jpg


この姿勢を20〜30秒キープしまするんるん

★痛みが無く気持ちよく
伸びているところまで伸ばしましょうわーい(嬉しい顔)

★呼吸は止めずに、ゆったりとした深呼吸を意識いい気分(温泉)


以上、イスハムストレッチの説明でしたグッド(上向き矢印)


3週間後の森ブログも
ジャンプ力を高めるためのストレッチを紹介していきます4

お楽しみに(^O^)/グッド(上向き矢印)


最後にお知らせexclamation×2

リニューアルした

【ジャンプセルフ診断きらきら

もう試してみましたか??目

まだやっていないあせあせ(飛び散る汗)という人は
ぜひこの機会にあなたのジャンプの特徴をチェックしてみましょう♪
↓↓↓↓

ジャンプ無料診断がリニューアル!!

その名も「ジャンプセルフ診断」exclamation×2

ジャンプ診断.jpg

あなた自身でジャンプ中の動きを確認し、8個の項目からあなた自身で当てはまる特徴にチェックを入れてもらいます。

チェックを入れて送信していただくと、あなたのもとに診断結果が送られてきますぴかぴか(新しい)

送られてきたチェックシートに自分に当てはまるジャンプの特徴をチェックするだけで診断結果が出ますひらめき

ジャンプセルフ診断希望のアスリートは下記をクリックexclamation×2
ジャンプセルフ診断

あなたのジャンプの特徴とはexclamation&question

LINE@ 「ジャンプの学校」 
友達登録は下記をクリックexclamation×2



posted by watanabe at 12:00| Comment(0) | ジャンプ