
本日のブログは森が担当です

今回からの森ブログはジャンプ力を高める上で必要な
ストレッチについてお話していきたと思います




そんな悩みをもった選手は沢山いると思います

でも身体を柔らかくする(=柔軟性を高める)ことによって
ジャンプ力の向上

移動スピード向上

ケガをしにくい身体になる

といった効果が期待出来ます

特にや脊柱(背骨周り)の柔軟性は
バスケ

絶対に欠かせない部分になります

その股関節と脊柱のストレッチを中心に、
シリーズものにして数回に分けてお送りしたいと思います

今回はそのストレッチを紹介する前に
予め知っておきたいストレッチのポイント


いくらストレッチのやり方を知っていても
正しく行わなければ効果はありません

大事なポイントは以下の4つ


呼吸を止めてしまうとリラックスできず、身体に力みに生じて逆に固まってしまいます


伸びているところを意識しながら、痛みを感じない程度に伸ばしましょう。
そのまま30秒間筋肉をストレッチした状態でキープすると
ストレッチ効果が非常に出やすくなります

※試合直前などはあえて反動を使ったストレッチ(=バリスティックストレッチやダイナミックストレッチといいます)を行う方が良いとされていますが、ここでは柔軟性を高める(関節の可動域を向上させる)のことを目的として説明していますm(__)m

ストレッチは一回だけ行うよりも複数セット行う方がストレッチの効果が表れやすくなります。特に固いなと感じる部位は2〜3セット繰り返し行ってみましょう


ストレッチは一日にしてならず


毎日のルーティンに入れて、ストレッチが習慣になればベストです

以上の4つのポイントを押さえて
ストレッチを効果的かつ効率よく行いましょう♪
3週間後の森ブログで
ジャンプ力を高めるためのストレッチを紹介していきます

お楽しみに(^O^)/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後にお知らせ

みなさん、先週リニューアルした
【ジャンプセルフ診断

もう試してみましたか??

まだやっていない

ぜひこの機会にあなたのジャンプの特徴をチェックしてみましょう♪
↓↓↓↓
ジャンプ無料診断がリニューアル!!
その名も「ジャンプセルフ診断」


あなた自身でジャンプ中の動きを確認し、8個の項目からあなた自身で当てはまる特徴にチェックを入れてもらいます。
チェックを入れて送信していただくと、あなたのもとに診断結果が送られてきます

これまでの動画を撮影してこちらに送信する手間が無く、送られてきたチェックシートに自分に当てはまるジャンプの特徴をチェックするだけで診断結果が出ます

ジャンプセルフ診断希望のアスリートは下記をクリック

☞ジャンプセルフ診断
あなたのジャンプの特徴とは

LINE@ 「ジャンプの学校」
友達登録は下記をクリック
