2018年10月18日

ジャンプUPブログ〜柔軟性をUPさせてジャンプ力を高めよう!!〜

皆さんこんにちは!!ぴかぴか(新しい)
本日のブログは森が担当ですバスケットボール

今回からの森ブログはジャンプ力を高める上で必要な
ストレッチについてお話していきたと思いますグー


ふらふら身体が固くて、前屈が床に届かない・・・

ふらふら開脚が全然開かない・・・

ふらふら上体反らしで身体が床から離れない・・・



そんな悩みをもった選手は沢山いると思いますあせあせ(飛び散る汗)
でも身体を柔らかくする(=柔軟性を高める)ことによって

ジャンプ力の向上グッド(上向き矢印)

移動スピード向上グッド(上向き矢印)

ケガをしにくい身体になるグッド(上向き矢印)

といった効果が期待出来ますぴかぴか(新しい)


特にや脊柱(背骨周り)の柔軟性は
バスケバスケットボールのパフォーマンスを上げるためには
絶対に欠かせない部分になりますパンチ


その股関節と脊柱のストレッチを中心に、
シリーズものにして数回に分けてお送りしたいと思いまするんるん


今回はそのストレッチを紹介する前に
予め知っておきたいストレッチのポイントひらめきをお伝えします演劇


いくらストレッチのやり方を知っていても
正しく行わなければ効果はありませんどんっ(衝撃)
大事なポイントは以下の4つ下指差し


1実施中は深呼吸を意識

呼吸を止めてしまうとリラックスできず、身体に力みに生じて逆に固まってしまいますふらふらストレッチ中は深呼吸のようにゆっくり大きく呼吸を行う事で、身体を内側からコントロールする力が働き、柔軟性を高めやすくなります♪

2反動を使わずじっくりと

伸びているところを意識しながら、痛みを感じない程度に伸ばしましょう。
そのまま30秒間筋肉をストレッチした状態でキープすると
ストレッチ効果が非常に出やすくなりますきらきら

※試合直前などはあえて反動を使ったストレッチ(=バリスティックストレッチやダイナミックストレッチといいます)を行う方が良いとされていますが、ここでは柔軟性を高める(関節の可動域を向上させる)のことを目的として説明していますm(__)m

3数セット行う

ストレッチは一回だけ行うよりも複数セット行う方がストレッチの効果が表れやすくなります。特に固いなと感じる部位は2〜3セット繰り返し行ってみましょうひらめき


4毎日行う

ストレッチは一日にしてならずパンチ柔軟性は毎日継続してストレッチを行う事で効果が出てきます。お風呂上り等は身体の血流が良く関節や筋肉が柔らかくなり、よりストレッチしやすい状態になるためおススメですわーい(嬉しい顔)
毎日のルーティンに入れて、ストレッチが習慣になればベストですおやゆびサイン


以上の4つのポイントを押さえて
ストレッチを効果的かつ効率よく行いましょう♪

3週間後の森ブログで
ジャンプ力を高めるためのストレッチを紹介していきます4

お楽しみに(^O^)/グッド(上向き矢印)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後にお知らせexclamation×2

みなさん、先週リニューアルした

【ジャンプセルフ診断きらきら

もう試してみましたか??目

まだやっていないあせあせ(飛び散る汗)という人は
ぜひこの機会にあなたのジャンプの特徴をチェックしてみましょう♪
↓↓↓↓

ジャンプ無料診断がリニューアル!!

その名も「ジャンプセルフ診断」exclamation×2

Microsoft Word - ジャンプセルフ診断 サムネ_0.jpg

あなた自身でジャンプ中の動きを確認し、8個の項目からあなた自身で当てはまる特徴にチェックを入れてもらいます。

チェックを入れて送信していただくと、あなたのもとに診断結果が送られてきますぴかぴか(新しい)

これまでの動画を撮影してこちらに送信する手間が無く、送られてきたチェックシートに自分に当てはまるジャンプの特徴をチェックするだけで診断結果が出ますひらめき

ジャンプセルフ診断希望のアスリートは下記をクリックexclamation×2
ジャンプセルフ診断

あなたのジャンプの特徴とはexclamation&question

LINE@ 「ジャンプの学校」 
友達登録は下記をクリックexclamation×2



posted by watanabe at 00:00| Comment(0) | ジャンプ