2018年08月23日

ジャンプ UP ブログ 〜簡単にできる試合間の過ごし方〜

皆さん、こんにちは!

今回のブログは岡田が担当します!

今日の内容は誰でも簡単にできる試合間の過ごし方についてお話しします。

バスケットボールを始め、ほとんどの学生スポーツは

一日に2〜数試合行うことが多いかと思います。

そうなってくると、大切なことは…

次の試合までにどれだけ、リカバリー(回復)できるか

がポイントになってきます。

相手が疲労でパフォーマンスが下がっているが、
こちらはリカバリーをしっかりしパフォーマンスを維持している…
勝利する確率が上がりますよね?

今回紹介するリカバリー方法は誰でも、簡単にできます。

それでは、まず一覧で紹介します。

@ストレッチ

A水分補給、エネルギー補給

Bアイシング、水シャワー

C足を高く上げる(ペアがいるなら足を振ってもらう)

D靴下を履き替える

以上になります。
今回は@〜Bの説明をしていきますexclamation×2

@ストレッチ
皆さん、実施していると思いますが、ストレッチは当然疲労回復効果があります。
ただし試合直前に長時間(1分以上)伸ばしすぎると脱力し
力が入りにくくなることがあります。
試合前は動きながらのストレッチも取り入れていきましょう。

A水分補給、エネルギー補給
運動後は速やかに失われた水分を摂取するようにしましょう。
100%果汁ジュース等は水分とエネルギー補給に適しています。
熱中症気味であれば、もちろんスポーツドリンクを積極的に飲みましょう。

次の試合まで2時間空く場合 
→ おにぎり等の糖質やプロテインドリンク等のタンパク質補給

次の試合まで1時間空く場合 
→ カステラやバナナ等、糖質補給できて消化の良いもの

次の試合まで30分未満
→ 100%果汁ジュースやゼリーでエネルギー摂取

教科書通りではそうですか、
自分自身の感覚でも摂取していっても良いかなと思います。

Bアイシング、水シャワー
ようは身体を冷やすことですね。
疲労回復のためのアイシングは1部位につき3〜5分で良いです。
また会場にシャワーが使用できるのであれば
水シャワーを浴びて身体をクーリングしましょう!
もちろん冬場の寒い時期は冷えすぎないように注意しましょう。

今回はここまでとなりますあせあせ(飛び散る汗)
@〜Bは皆さん、実践している人も多いですかねexclamation&question

次回の岡田担当ブログではC、Dを詳しく説明していきますexclamation×2

ぜひ、実践しベストコンディションで試合に望んで下さい手(グー)

バスケットボール無料ジャンプ診断スタート️】
ジャンプの学校学校ではあなたのジャンプ動作を分析し、10個の特徴からあなたに当てはまる特徴を診断しますむしめがねきらきら
応募方法は簡単♪
↓↓↓↓↓↓↓
@LINE@”ジャンプの学校”のトークルームから「ジャンプ診断希望」と送信すると、動画の撮影方法が返信されますメールする

A撮影した動画をLINE@”ジャンプの学校”トークルームに投稿ビデオカメラ

Bジャンプの学校学校担当トレーナーがあなたのジャンプフォームを分析し、10個の特徴からあなたに当てはまるものを診断し、お送りします♪
【定員】30名限定※定員になり次第締め切らせていただきます。
※お一人様につき一回限りの診断となりますので予めご了承下さい。

LINE@の登録はこちらからどうぞ!!
↓↓
「ジャンプの学校」
https://line.me/R/ti/p/%40hot4611b
posted by watanabe at 12:00| Comment(0) | ジャンプ

2018年08月16日

ジャンプブログ【体幹の重要性】

皆さんこんにちは!
今週は田中が担当します手(パー)

皆さんは練習中や試合中に指導者やコーチから「体幹が弱い!」
と指摘されたことはありませんか?

例えば相手と接触したときにフラつく、フェイントをかけてから次の一歩が遅い、
ジャンプシュートで体の軸がブレるなど
そのようなプレーが起こったときに使われる言葉です。

このときに大事になってくるのが体幹です。以前森トレーナーが書いてくれた記事http://watanabesekkotsuin.sblo.jp/article/183941163.htmlにあったように瞬間的に腹圧が入っているかが大事ということです。

相手にファウルを受け、体勢を崩されながらもシュートが決まる選手っていてますよね?
そういう選手は一見バランスを崩しているように見えますが体幹(体の胴体部分)
は安定しているのでシュートの精度も高くなるわけです。

ジャンプシュートでは下半身から得たパワーを体幹→上半身→腕→指先へと順に伝えてシュートまでもって行きます。

このときに体幹が弱いと指先まで上手くパワーが伝わらなくなります。
結果バランスが崩れてリリースポイントが毎回違うポイントになってしまいます。
そうなるとシュートの精度も低くなってしまいますもうやだ〜(悲しい顔)

逆に体幹がしっかりしていれば指先まで上手くパワーを伝えることができ、
リリースポイントも毎回安定します。そうなればシュート精度も確実に上がります!

これはバスケの色んな場面で大事になってきます。
スキル練習だけしていてもなかなか上手くいかない選手は
この体幹に目を向けてみても良いかも知れませんねexclamation

次回からは自宅でもできる体幹トレーニングの紹介をしていきます。


【バスケットボール無料ジャンプ診断スタート️】
ジャンプの学校学校ではあなたのジャンプ動作を分析し、10個の特徴からあなたに当てはまる特徴を診断しますむしめがねきらきら
応募方法は簡単♪
↓↓↓↓↓↓↓
@LINE@”ジャンプの学校”のトークルームから「ジャンプ診断希望」と送信すると、動画の撮影方法が返信されますメールする

A撮影した動画をLINE@”ジャンプの学校”トークルームに投稿ビデオカメラ

Bジャンプの学校学校担当トレーナーがあなたのジャンプフォームを分析し、10個の特徴からあなたに当てはまるものを診断し、お送りします♪
【定員】30名限定※定員になり次第締め切らせていただきます。
※お一人様につき一回限りの診断となりますので予めご了承下さい。

LINE@の登録はこちらからどうぞ!!
↓↓
「ジャンプの学校」
https://line.me/R/ti/p/%40hot4611b
posted by watanabe at 12:00| Comment(0) | ジャンプ

2018年08月10日

桃山学院大学アメリカンフットボール部 夏合宿


桃山学院大学アメリカンフットボール部の夏季合宿に8/4〜8/10の期間、

チームトレーナーとして帯同してきました。

今回は宮崎県に行ってきました。

施設や練習環境も素晴らしく、天気にも恵まれ、非常に有意義な合宿になりました。

普段は行えないトレーニングも取り入れることができ、選手達の成長にもなりました。

2018アメフト夏合宿2.jpg

また、行動を共にする事により、更にチームとして1つになれた日々だったと感じました。

開幕まで残りわずか

チームの目標は再び一部リーグ復帰

我々トレーナーも同じ目標に向かってチーム・選手の為に

日々のサポートをしっかりと行いたいと思います。

2018アメフト夏合宿1.jpg

今後も桃山学院大学アメリカンフットボール部の応援よろしくお願いします。

桃山学院大学アメリカンフットボール部公式サイト
↓↓
http://st-andrew-afc.com/

【開幕戦】
9月1日 16:00〜 キックオフ
vs岡山大学
@EXPO FLASH FIELD


http://www.kansai-football.jp/wp/
posted by watanabe at 08:47| Comment(0) | 日記